コロナ禍の影響で仕事を失ったり収入が減った方が増えたことで、副業を始める方が急増しています。
その一方で、稼げる副業を謳った詐欺紛いのノウハウも急増しているんです。
今、ネット上に公開されている副業の殆どは稼げないか詐欺まがいの内容だと言われています。
なんと90%以上の副業ノウハウが稼げないと言われており、本当に稼げる副業ノウハウはわずか10%程度とも言われています。
当サイトで取り上げている「どこリモ」もネット上に公開されている副業のひとつです。
そこでこの記事では「どこリモ」が本当に安全で稼げる副業なのか、検証しました!
参加を検討されている方は是非参考にしてください。
どこリモを知らないという方は概要記事も併せてご覧ください。
⇒どこリモは初心者でも日給3万円!?新時代の副業を徹底調査しました!
詐欺紛いの副業の特徴とは?
いざ「どこリモ」が安全かどうか調べようとしても、詐欺まがいの副業の特徴が分からなければ判断できません。
そこで詐欺まがいの副業に共通する特徴を3つご紹介したいと思います!
①特定商取引法に基づく表記が掲載されていない
②プライバシーポリシーが掲載されていない
③誇大広告が掲載されている
1つ目の特定商取引法に基づく表記は、特定商取引法という消費者を守るために作られた法律の第11条によって経済を義務付けられている表記で、虚偽や偽りなく会社情報を記載する必要があります。
この表記に嘘の内容であったり、必要な情報が書かれていないなどの問題があった場合は、危険な会社の可能性が高くなります。
2つ目のプライバシーポリシー個人情報保護に関する表記で、運営会社が個人情報をどのように扱うかを記した表記になります。
危険な会社は、個人情報を第三者に譲渡したり、販売するといった酷い内容が書かれている場合があります。
3つ目は誇大広告は、嘘やおおげさな広告のことです。
実際の内容と大きく異なっていたり、稼げる金額を大げさに書いてあるものが当てはまります。
例を挙げると「絶対に稼げる」「月収100万円確定」「日給5万円保障」というような、実現不可能な内容です。
この3つのうち1つでも該当していれば詐欺まがいの副業の可能性が高いです。
ここからはどこリモがこの条件に該当しているのか見ていきましょう。
どこリモの特定商取引法に基づく表記は大丈夫?
さっそくどこリモの特定商取引法に基づく表記を見ていきたいと思います。
【特定商取引法に基づく表記】
見たところは必要な情報は全て揃っていますし、内容に怪しい箇所も見つかりませんでした!
海外法人ではあるものの十分信用できる内容になっていると思います。
公式サイトを確認すると商品引渡し方法やお支払い方法、返金・返品についてなどさらに詳しい内容も掲載されているので、興味がある方は一度ご確認ください。
どこリモのプライバシーポリシーは?
次にどこリモのプライバシーポリシーを見ていきたいと思います。
第6条 個人情報の開示
当社は、個人情報保護法、その他の法令に基づき開示が認められる場合を除き、事前にユーザーの同意を得ずに個人情報を第三者に提供することはありません。
下記に該当する場合は上記には該当しません。
(1)当社が利用目的の達成に必要な状況で、当社が業務を委託する場合。
(2)事業の継承に伴い、個人情報が提供される場合。
(3)個人情報保護法、その他法令に基づいて開示請求があった場合。
個人情報の開示に関する部分だけ抜粋しましたが、個人情報を第三者に提供することはないようです。
個人情報保護もちゃんとしている会社だということが分かりました。
以上のことから、どこリモと運営しているRemote Works.LTDは安全と言えるでしょう!
どこリモに誇大広告はある?
誇大広告とは、先ほどもお話した通り実際以上に利点を強調している広告のことです。
もっと簡単にいうなら嘘や大げさな表現の広告です。優良誤認するような内容の広告も誇大広告にあてはまります。
副業ノウハウの場合、「絶対に稼げる」「再現性120%」などという実現不可能な内容を含むものが対象になります。
あたかも実現しているように表示し、実際に参加すると言われていた通りの成果が全く出ない悪質な副業も少なくありません。
そんな広告がどこリモにも掲載されているのでしょうか?
調査したところどこリモの公式サイトを見る限りでは特に誇大広告と取れる内容は見つかりませんでした。
また思った通り成果が得られなかったとしても、収益化までのノウハウ伝授や充実したサポートが用意されているのも見逃せないポイントです。
以上の内容からどこリモに誇大広告は無いと言えそうです。