皆さんは副業を始める際に、その副業が本当に安全か?信用できる内容なのかを確認していますか?
世の中に出回っている副業の9割が詐欺と言われており、本当に稼げるものは残りの1割未満と言われています。
それはこのサイトで何度も取り上げているながらプロジェクトも例外ではありません。
この記事ではながらプロジェクトに怪しい点がないか調査しました。
まず、ながらプロジェクトを知らないという方は概要記事も併せてご覧ください。
⇒ながらプロジェクトに詐欺副業の可能性?作業内容や特徴を調査しました!
ながらプロジェクトの安全性を検証!
さっそくながらプロジェクトの怪しい点や詐欺疑惑について見ていきたいと思います。
ネットビジネスの安全性を調査する際に、確認するべきポイントは3つです。
- 特定商取引法に基づく表記
- プライバシーポリシー
- 誇大広告
これは特定商取引法(特商法)の第11条で定められている表記で、消費者を守るために掲載を義務付けられているものです。
この表記が掲載されていない副業は詐欺の危険性がある副業と言えます。
プライバシーポリシーは個人情報流出などの被害に遭わないためにも、必ず確認するべき項目です。
危険な会社の個人情報に関する取扱いは、堂々と第三者に個人情報を譲渡するといった内容が記載されています。
誇大広告とは、広告内容が大げさで、実際以上に商品が素晴らしいものであるかのように誤解させる広告のことです。
主に実現不可能な内容が掲載されており、最初から人を騙す目的で作成されている副業に見られます。
この3つのポイントを抑えることで、大体のネットビジネスの安全性や信頼性を検証することができます。
ここからは1つ1つ確認していきたいと思います。
ながらプロジェクトの特定商取引法に基づく表記は?
まずは、ながらプロジェクトの特定商取引法に基づく表記から見ていきましょう。
※メール・LINEに関しては土日祝日も対応している場合が御座います。 |
公式サイトを確認したところ、ながらプロジェクトには特定商取引法に基づく表記がしっかりと掲載されていました。
また内容に関しても不備などは無く信用できる内容となっていました。
以上のことから、ながらプロジェクトと運営会社の株式会社 SNエージェントは詐欺の可能性が低いと言えそうです。
ながらプロジェクトのプライバシーポリシーは?
次に、ながらプロジェクトのプライバシーポリシーを見ていきたいと思います。
■個人情報の第三者への開示
弊社では、次に掲げる場合を除き、お客様の個人情報を第三者に提供することはございません。
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人様の同意を得ることが困難な場合、お客様または弊社の権利の確保のために必要であると弊社が判断した場合においては開示をすることがありますので、あらかじめご了承下さい。
上記以外(法的な場合を除く)につきましては、弊社は、お客様の事前承認なくお客様の個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
プライバシーポリシーの個人情報の第三者への開示を見ると
「お客様の個人情報を第三者に提供することはございません。」という掲載されていました。
以上のことから、ながらプロジェクトは個人情報保護に関しても安心できる副業のようです。
ながらプロジェクトの誇大広告は?
最後は、ながらプロジェクトに誇大広告が掲載されているのか見ていきたいと思います。
先ほども触れましたが、誇大広告とは、広告内容が大げさで、実際以上に商品が素晴らしいものであるかのように誤解させる広告のことです。
もっと簡単にいうと嘘や大げさな広告がこれにあたります。
悪質なネットビジネスを提供している会社に見られる誇大広告は
・月収1000万円確定
・成果完全補償
・毎日10万円が必ず手に入る
というような実現不可能な内容や、効果を約束するような内容が多くなっています。
当然、このような効果が得られることは無く、本来であれば詐欺に該当します。
しかし特定商取引法に基づく表記に「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」と掲載されていることから法的にはグレーとなってしまっているんです。
このような過剰な広告が掲載されていないか、ながらプロジェクトの公式サイトを確認しましたが、誇大広告にあたる内容は見つかりませんでした。
ながらプロジェクトは安心して参加できる副業と言えそうです。