日本の経済はコロナ禍の影響によって冷え切っています。
そのため、本業を続けながら副業などの新しい収入源を探しているという方も多いと思います。
本業に影響が出ず、片手間で作業が出来て、ある程度稼げる副業が見つかれば理想ですよね。
しかし、副業業界は危険な副業ノウハウが数多く存在していることをご存じでしょうか?
その比率は9割が詐欺、1割が本物と言われている状態です。
当サイトでは、そんな詐欺的な副業だらけの中から期待できて、なおかつ片手間でできると感じた副業ノウハウをご紹介したいと思います。
今回ご紹介する副業は「ながらプロジェクト」です。
是非最後までお付き合いください。
■ながらプロジェクトをテーマ別に深堀したまとめ記事はコチラからどうぞ!
⇒ながらプロジェクトに関する調査記事一覧
目次
ながらプロジェクトとは?
この、ながらプロジェクトとはどんな副業なのでしょうか?
まず公式サイトに記載されている概要から内容を見ていきましょう。
スマホひとつで何かし”ながら”でも稼ぐ
趣味に仕事に忙しい日々を過ごす、あなたのための
ながらプロジェクト
このようなキャッチコピーが掲載されていました。
どうやらスマホ1つで何かしながら稼げる副業ノウハウのようです。
本業が忙しい方や、片手間に作業をしたい方にピッタリの内容と言えそうです。
またどのくらい片手間に出来る副業なのかについても公式サイトに記載されていました。
CASE,1 のんびりテレビを見ながら
CASE,2 ゆっくりお風呂に浸かりながら
CASE,3 寝る前にごろごろしながら
CASE,4 通勤電車で移動をしながら
かなり片手間に作業が出来る副業ということが伺えます。
しかし、これだけ片手間で出来ることをアピールしているながらプロジェクトですが、いくらくらい稼げる副業なのでしょうか?
公式サイトによると
なんと、月収10万円~650万円まで目標に出来ると記載されていました。
日々、片手間に出来る作業で最低月収10万円が狙える副業はそうそうありません。
本業などを大切にしたい方には、まさに理想的な副業と言えそうです。
ながらプロジェクトの作業内容は?
片手間で出来るというながらプロジェクトですが、気になる作業内容はどのようなものなのでしょうか?
残念ながら、ながらプロジェクトは詳細な作業内容を公開していないようでした。
しかし、これにはどうやら理由があるようです。
ながらプロジェクトでは、参加者全員が本気で稼いでいただくために
“スタートプランニング制度”というものを採用しているそうです。
このスタートプランニング制度とはどのような制度なのでしょうか?
公式サイトによると
ながらプロジェクトでは決まったビジネスを一方的に案内するのではなく
たくさんある稼ぎ方の中からその人にあった稼ぎ方をご案内しています。
“スタートプランニング制度”とはビジネス開始前に打合せを行い
ユーザーの希望や適性などを含めてビジネスをご案内していく制度です。
とのことでした。
つまり、ながらプロジェクトは人によって内容が変わる副業のようです。
人よって内容が変わってしまうために、詳しい作業内容を公開できないということでしょう。
しかし、他の副業と比べて非常に嬉しいメリットと言えます。
自分の適性を第三者に見てもらい、最適なビジネスを提供して貰えるチャンスはそうあるものではありません。
副業初心者や未経験の方にとっても非常に嬉しい制度と言えるでしょう。
ながらプロジェクトはどんな人にオススメ?
その人にピッタリの副業を提供してくれる上に、月収10万円~650万円まで目指せる「ながらプロジェクト」ですが一体どのような方にオススメの副業なのでしょうか?
その人にピッタリの副業を提供すると言っても、その人が副業をする目的に合わなければ、意味がありません。
公式サイトには「こんなことを思ったことはありませんか?」という見出しでオススメな人が紹介されていました。
・マニュアルって読んでもよく分からないよね…
・今後収入を増やしたいけど全然時間がない…
・会社の給料が上がらないからこの先不安だらけ…
・税金が上がって生活が苦しい…年収を上げたい…
・パートよりも簡単に稼ぐことができるなら…
・家事の合間に稼げるなら家計の助けになるよね…
内容を見るとやはり、お金に関する悩みを持った方にオススメの内容となっているようです。
またマニュアルを読むのが苦手な方や、短時間で稼ぎたい方にも、ながらプロジェクトはオススメのようでした。
一方で、やりがいやスキルアップを目的とされている方には、あまりオススメできないかもしれません。
あくまで簡単さや効率の良さを目的とした副業となっているので、単純にお金が欲しいという方向けと言えそうです。
ながらプロジェクトに詐欺の可能性あり?安全性を検証!
ここまでながらプロジェクトの概要や特徴について見ていきましたが、果たして安全な副業なのでしょうか?
今回は当サイトでお馴染みの「特定商取引法に基づく表記」を検証することによって、詐欺なのか安全なのか検証したいと思います。
この特定商取引法に基づく表記とは、法律によって掲載を義務付けられている表記で、会社情報などを嘘偽りなく掲載する必要があるため、安全性の検証には持って来いの内容となっています。
当然、詐欺まがいの副業を提供するような企業は会社情報を公開できないため、この表記がなかったり、内容に不備があれば詐欺ということになります。
それではさっそく特定商取引法に基づく表記を見ていきましょう。
※メール・LINEに関しては土日祝日も対応している場合が御座います。 |
内容を確認すると、会社名から連絡先に至るまでしっかりと掲載されていることが分かります。
また会社名をネットで検索をすると会社ホームページも見ることができ、どんな事業をしている会社なのかも確認することができました。
以上の検証結果から、ながらプロジェクトと株式会社 SNエージェントは安全なノウハウと運営会社だと言えそうです。
ながらプロジェクトのプライバシーポリシーは?
特定商取引法に基づく表記の内容に問題が無ければ、次に調べるべきは個人情報保護についてです。
個人情報保護はネット副業に限らず、様々なインターネットサービスを利用する際に気を付けなければならない内容です。
無防備に個人情報を登録すれば、情報が流出しクレジットカードの不正利用やスパムメールなどの原因となってしまいます。
そこで確認しなければならないのがプライバシーポリシーです。
これには運営している会社の個人情報保護に関する内容が記載されています。
さっそく「個人情報の第三者への委託・提供・共有」について見ていきたいと思います。
当社は、以下の場合を除き、原則としてユーザーからの事前の同意を得ずに個人情報を第三者に委託、提供または共有いたしません。
①個人情報の保護に関する法律第23条第1項に規定する制限がある場合
②ユーザーの利用規約違反行為に対して法的な措置を含む必要な措置をとる場合
③法令に基づき、裁判所の令状または警察等の公的機関の有効な命令により開示を求められた場合
このように、しっかりと第三者に提供しない内容が記載されていました。
個人情報保護という点でも安心できる副業だと思います。
ながらプロジェクトは14万円プレゼント企画開催中!
ながらプロジェクトの安全性が確認できたところで、お得なキャンペーンについてご紹介したいと思います。
現在、ながらプロジェクトでは「テレワーク応援キャンペーン」というお得なキャンペーンが開催されています。
その内容はなんと「お仕事開始後最大14万円分のプレゼント」という太っ腹な内容となっていました。
参加するだけで得をするキャンペーンを逃す手はありませんよね!
こちらのキャンペーンは期間限定となっており、いつ終了するか分からない状態になっていました。
興味がある方は無料のLINE登録だけでも済ませておくことをオススメします。
ながらプロジェクトに参加するには?
お得なキャンペーンも開催されている、ながらプロジェクトですが、どうすれば参加できるのでしょうか?
参加方法は事前に調べておかないと後々トラブルに発展するケースもあるので注意が必要です。
ながらプロジェクトの場合は、なんとたった2手順で参加できるようになっていました。
①「LINEに登録して今すぐ情報をGETする」ボタンをタップ
②表示される「ながらプロジェクト」のLINEアカウントを友だち登録する
※20歳未満の方は、ながらプロジェクトに参加できないのでご注意ください。
この2手順だけで参加登録は完了です。
個人情報の入力や、書類の作成なども必要なく簡単に登録できるようになっていました。
この後は、スタッフから詳しい案内が届くので、「スタートプランニング制度」など詳しい内容を確認した上で副業を始めるかどうかを選ぶ流れになります。
もし内容に不審な点や不満な点があればLINEをブロックすれば退会した扱いになるので、リスクを負うこともありません。
このチャンスに、ながらプロジェクトで副業を始めてみてはいかがでしょうか?